★ 我拝師山(がはいしさん)と中山 (香川の里山 481mと439m)
★ 2006年12月30日
自宅(9:10)〜コンビニ〜第73番札所 出釈迦寺(10:00)〜奥の院〜我拝山頂上
(11.20)〜中山(12:00)昼食〜出釈迦寺駐車場(13:20)
約3時間(休憩含む)
善通寺市街の西に並んでいる山々を五岳連山と呼んでいる。左から香色山
(こうしきさん)・筆の山(ふでのやま)・我拝師山(がはいしさん)・中山(なかやま)・
火上山(ひあげさん)である。
今年最後の歩き納めに第73番札所 出釈迦寺(しゅつしゃかじ)の奥の院が
ある我拝師山に登ることにした。余り信心深い方ではないが10月の山歩き
で怪我をしたので、出釈迦寺でお大師さんに来年の安全を祈願した。
出釈迦寺まえの市営駐車場(無料)に車を止め歩き始める。
![]() ここから歩き始める |
![]() 途中のコンクリート舗装。寄進された灯篭 |
駐車場の標高が75mであるので約400mの標高差を歩いて行く事になる。
奥の院捨身ガ嶽禅定(しゃしんがだけぜんじょう)へのコンクリートの道は
意外ときつい登りだ。
![]() ヒノキの大木(香川の保存木) |
![]() 途中から善通寺市街が・・・ |
![]() これから登る我拝師山 |
![]() 奥の院の山門 |
山門までに何人もの人達と出合ったが、どうも皆さんここまで30分ぐらいで歩け
て、適当な坂でもあるので健康維持のため運動に来ているみたいだ。
![]() 天気が良いので美しい瀬戸内海が展望できる。 |
![]() 奥の院と今から登る我拝師山 |
ここで美しい景色を眺めたり、お参りもして、建物横のトンネル?を抜けると
いよいよ岩山登りになる。
頂上への道に今日はロープは張られていなく、さあ登ろうと思ったとき
奥の院の廊下を拭き掃除していた修行僧?が走って(奥の院の中を走る音
が聞こえる)来て、ロープ近くの戸をがらりと開けて
「登るのですか。ここは霊山ですから食べ物は食べないで下さいよ。
下りて来たら声をかけて下さい」と無愛想に無表情で言われた。
あとから来た女性の二人連れにこの話をしたが何にも言われなかった
らしい。私たちはよっぽど腹のへった顔をしてたんでしょうか。
それとも仲が良さそうに見えて、嫉妬したんでしょうか。
修行僧もまだまだ修行がたりませんね。(*⌒∇⌒*)テヘ♪
![]() 登り始め |
![]() 鎖が取り付けてある岩場 |
二箇所鎖が取り付けてあるが岩を掴んで登るほうが歩きやすい。
二ツ岳のこんな岩山で靭帯を痛めたのでどうしても慎重になる。
教訓として今後の歩きに生かさなければ・・・
![]() 石仏がところどころに祭られている |
![]() 頂上は展望が利かない |
![]() 我拝師山から見た,この後で登る中山 |
![]() 中山から見た先ほど登った我拝師山 |
![]() 中山からの大麻山 |
![]() 中山頂上 展望なし |
ここで昼食をとる。奥の院が見えなくて残念。美味しいローソンの手巻き寿司
を修行僧に見せたかったな。♪⌒ヽ(*゚ω゚)ノ 。
昼食後、火上山まで行こうと言うことになって鞍部の近くまで下って来たが
明日は徳島までお墓参り.窓洗いは何時するの・・・この一言でUターン
何時もの温泉での入浴もやめて大掃除・・・ 綺麗になりました。
★ 今日の花と実
![]() タンキリマメ |
![]() ヤブコウジ |
![]() シマカンギク |
![]() サンキライ |
![]() オケラ |
![]() コウヤボウキ |