★高城山たかしろやま(徳島県 1628m)
★2007年11月10日(土) 晴れ
高松(07:00)〜四季美谷温泉(09:38〜48)〜南尾根登山口(10:35〜42)
山頂(11;10〜28)〜第一コル登山口(12:30)〜ファガスの森〜
四季美谷温泉〜高松(18:10)
歩行時間 約2時間(休憩を含む)
高城山中腹の紅葉
高城山はなぜか今まで行く機会がなくて初めての歩きになる。
家内は7年前に歩いたらしいがファガスの森しか記憶に残っていないらしい。
剣山スーパー林道が開通するまでは、徳島県で最も奥深い山であったが
今は短時間で登れる山になった。
そのスーパー林道は路肩が夏の初めに決壊して、ファガスの森の裏
にある登山口に行くことが出来ない。
今日は大分遠回りなるが南尾根登山口から登る。
![]() 高城山レーダー雨量観測所 |
![]() 南尾根登山口 |
四季美谷温泉の対岸をしばらく走り、林道木屋平・木沢線経由で
川成峠からスーパー林道に入って登山口に向かう。
高松から3時間30分もかかって高城山レーダー雨量観測所下の
南尾根登山口にやっと着いた。
スーパー林道を通るよりも1時間半は余分に時間がかかったのでは・・・。
準備をして早々に出発する。
![]() 大きなキノコ |
![]() 葉の落ちた木々 |
樹の葉は落ちて紅葉は終わり、枯れた太いブナの幹にサルノコシカケ
だろうか?直径が30センチもあるようなキノコがたくさん付いていた。
![]() モノレールの側道 |
![]() ドーム背後の尾根 |
途中からレーダー管理用モノレールの側道を歩く。
![]() 山頂付近の葉の落ちたブナ |
![]() 高城山山頂 |
あれえ〜これからと思ったら早くも山頂〜気が抜けた。
僅か30分弱の歩きでした。
山頂はガスで展望はきかない。
ブナの葉はすべて落ちて周りは冬景色。
昼ごはんはファガスの森で食べるので、しばらくして第一コル登山口
に下山する。
中腹の紅葉
![]() 急な下り |
![]() ロープが頼りです |
落ち葉の上の急な下りをおりる。ロープが何箇所も付けてある。
落ち葉で道の状態が分からないので、この時期の下りは慎重に
下りなければ・・・。
車はスタッフの一人が登って来た道を早めに下りて回してくれる。
個人で来るよりB社で来るとこれが良いとこなんだ。
中腹の素晴らしい紅葉
![]() 紅葉の残る登山道 |
![]() 第一コル登山口 |
第一コル登山口に下りて来た。
足元は落ち葉の絨毯。ふわふわで気持ちがいい・・・
歩く時間が短かったので少し物足りないない気持ちだが、後の温泉入浴
と滝の見学が楽しみだ。
ファガスの森高城
ファガスの森で山菜そばと田舎の散らし寿司を食べる。
ゆずが良く効いて美味しかった。
スーパー林道が不通のためかここにきているのは私達だけであった。
土日しか開店していないようだ。
「ファガス」とはブナの学術名らしい。
![]() 四季美谷温泉 |
![]() 四季美谷温泉 |
ここで入浴する。こんな深山幽谷の温泉にはめったに入ることは出来ない。
ああ〜いい湯だった。
朝ここでトイレ休憩をしたときに買って、預けておいた産直品を受け取る。
すべて木沢婦人部の作ったものでした。
今日は美味しそうだったので沢山買う。
特によもぎ餅が絶品でした。
帰りには吉野川市の美郷物産店でゆず味噌まで・・・。
ここのゆず味噌は田楽やふろふき大根に付けて食べると最高です。
大釜の滝(日本の滝百選)
道路沿いの紅葉
大轟の滝
帰り道に立ち寄った2滝。紅葉とマッチして素晴らしかった。