千羽ガ岳せんばがだけ(徳島県 245m)
2007年11月17日(土) 晴れ
日和佐城(08:05)〜指ノ鼻休憩所(08:41)〜大磯休憩所(09:05)〜
嵐瀬休憩所(09:41)〜通り岩休憩所(10:17)〜千羽休憩所(10:51)
三等三角点(千羽ガ岳)昼食・出発(11:20)〜日和佐城(13:25)
歩行時間 5時間20分(休憩と花散策を含む)
(花散策をしながらゆっくり歩くので時間は参考になりません)
千羽海崖(奥は牟岐大島)
「日和佐の海崖(かいがい)は大部分が急傾斜の海崖になっている。
室戸阿南海岸国定公園の中心部にあたる千羽海崖は大磯から約2km
の海岸に高さ200m前後の断崖が続き豪壮な光景が展開している。
特に、千羽ガ岳付近での垂直に切り立った海崖は全国的にも有数の
大岸壁であるようだ。
昔は千羽海崖全域を指して「千羽ガ嶽」と呼んでいたらしいが最近は
三等三角点を指して「千羽ガ岳」と言われている。」
先週は徳島県の高城山を歩いて紅葉鑑賞と滝めぐりをして来た。
今週は海岸沿いの低山であるが四国百名山に数えられている同じ
徳島県の千羽ガ岳を日和佐城から歩くことにした。
5時半にわが家を出発する。
千羽ガ岳だけだったらこんなに朝早く出かけなくとも良いのだが
帰りに海陽町のヤッコソウと那賀川沿いのナガガワノギクを欲張って
見に行きたいと思っていた・・・・・。
![]() 日和佐城 |
![]() 駐車場横から出発 |
日和佐城は標高62mの所に建てられている。ここの駐車場に車を止める。
丁度お城の管理人さんが通りかかり千羽ガ岳へ行く「四国のみち」のコース
案内図がお城の中にありますよと言ってくれた。
一部は持っていたが親切心を無にしたくなかったので貰いに行く。
お城の中は天然記念物アカウミガメと日和佐の伝統資料展示室に
なっている。
![]() 整備された道 |
![]() 眼下には海が |
さすが「四国のみち」良く整備されている。シダとウバメガシの緑が綺麗だ。
左下には海亀の上陸で有名な大浜海岸に続く太平洋が見える。
キッコウハグマ(キク科モミジハグマ属)
![]() |
![]() |
こんな所にキッコウハグマが沢山咲いていてラッキー・・・・
![]() センブリ |
![]() センブリ |
指ノ鼻休憩所から
最初の休憩所に着く。千羽ガ岳まで全部で5つの休憩所がある。
天気はよいが遠くは霞んでいる。
![]() ヤブムラサキの実 |
![]() サルトリイバラの実 |
大磯休憩所から
2つ目の休憩所、大磯休憩所までは余り展望がきかない。
![]() ドングリ |
![]() シハイスミレ |
![]() シオギク |
![]() コバノタツナミ |
登山道はウバメガシの葉とドングリにほとんど埋め尽くされていた。
横にはスミレも・・・
シオギクはまだ蕾だが4〜5株みられた。最近はノジギクとの交雑種が増えて
舌状花のあるシオギクが見られるようだ。
![]() 素晴らしい展望 |
![]() 千羽海崖 |
![]() 急な階段 |
![]() 千羽富士 |
ここへ来るまでは僅か245mの標高の山であるので、たいしたことは無いと
なめていた。ところがこれが結構きつい。
アップダウンを繰り返すし、段差のある階段を歩くので大汗だ。
坂を登りきると千羽富士と書かれた名札が木に取り付けてある。
そういえば途中から見ると小さな富士山のようだったかな・・・
ここを過ぎるとまもなく嵐瀬休憩所に着く。
。
嵐瀬休憩所から
ここからは千羽海崖の断崖をはっきりと見ることが出来る。
ここの標高は60〜70mぐらいかな。
下の海岸まで下りる道が付いている。
途中まで下りかけたが次の予定もあるので引き返す
千羽ガ岳を望む
ここから見ると低山だが山らしい感じがする。まだ遠いな・・・
ツワブキ(キク科ツワブキ属)
![]() |
![]() |
斜面にツワブキが凄い群生で咲き誇っていた。見慣れた花であるが
これだけ咲いていると壮観だ。
![]() 木々の間から海が |
![]() 薬王寺と日和佐町内 |
木々の間から岩にあたって砕ける波、薬王寺や日和佐の町並みが見える。
大磯〜嵐瀬休憩所までがこのコースの中で一番の難所である。
![]() きつい階段の道 |
![]() 階段は堪える |
通り岩休憩所
ここは前に木々が茂り一番展望がきかない休憩所だ。
でも喘ぎながら登って来たので一服するには丁度良い。
千羽休憩所
千羽休憩所に到着。手前に三等三角点がある。これが千羽ガ岳の山頂だ。
ここで昼食にする。帰りは往路を引き返す。
海陽町へ
日和佐城に帰り着いた。
「道の駅 日和佐」に寄ってからヤッコソウに会いに行く。
「道の駅 日和佐」は魚の干物や生魚が売られていて、
魚好きの私には魅力のところです。こちら方面に来た時は必ず寄りま〜す。
クーラーも持って来ているし、きょうは何を買おうかな・・・
![]() ヤッコソウ |
![]() ヤッコソウ |
30分ぐらいでヤッコソウの自生地に着いた。ヤッコソウはシイの木の根に
寄生する珍しい植物です。
沢山咲いている。2年ぶりの出会いだ。
![]() クサヤツデ |
![]() アリドオシ |
綺麗なクサヤツデが数本綺麗に咲いていた。本当に葉がヤツデのようだ。
さあ〜これから那賀川をさかのぼってナカガワノギクを見に行こう・・・。
と思ったが、ここからわが家まで3時間。タイムアップでした。
来年の楽しみにとって置きましょう。