★大山三鈷峰さんこほう(1516m)とユートピア(鳥取県 )
★2007年8月12日(日)快晴
駐車場(09:10)〜大山寺〜大神山神社(09:36)〜下宝珠越(10:10)〜
上宝珠(11:30)〜分岐〜三鈷峰(12:15)〜分岐〜ユートピア小屋〜(12:30)
ユートピア小屋出発(13:20)〜分岐〜上宝珠〜元谷砂滑り(13:45)〜
大神山神社〜大山寺〜駐車場(15:15)
歩行時間 約6時間(休憩含む)
三鈷峰と日本海
大山は中国地方の最高峰です。
しかし近年、山頂付近の土質流失が激しく、最高峰である剣ガ峰(1729m)
までは立入禁止で登頂出来ないことになっている。
大山三鈷峰とユートピア小屋は大山の北壁が見える宝珠尾根を歩きます。
このコースは日本海を眼下に見下ろす絶好の展望とお花畑が広がり、
四国では見ることが出来ない大山北壁の山容を望みながら歩く、まさに雲上
の楽園コースと聞いていたので前々からぜひ歩いて見たいと思っていました。
家内と二人で車を運転して行って登るのは少しキツイかなと思っていたところ
何時もお世話になっているB社のバスハイクの案内が来たので飛びついた。
当日の参加者は31名。伯耆大山組16名。三鈷峰・ユートピア小屋組は15名
の二つのグループに分かれて登ります。
大山概要図
地図の左にこれから登る三鈷峰とユートピア小屋があります。
伯耆大山は右側の夏山登山道から登りますが私達は宝珠尾根を歩きます。
![]() 大山寺の参道 |
![]() この山門を左に曲がります |
大山寺の参道を歩いて行き、山門の石段の手前を左に曲がると石畳の
道が続き大神山神社奥宮に着く。
この参道の途中から伯耆大山グループとお別れです。
![]() この石段を登ると大神山神社奥宮 |
![]() 登山口 |
大神山神社で今日の安全を祈願して出発する。
神社の右奥が登山口です。
![]() 宝珠尾根登山口 |
![]() ブナ林の急坂 |
ここから下宝珠越まで木の根を掴みながら約20分一気に登ります。
登山道横にはソバナ、クサアジサイ、ヤマジノホトトギス、オオカニコウモリ
などが咲いているが登山道も狭く、急坂であるので写真は撮れない。
ブナ林
![]() 三鈷峰 |
![]() 中宝珠からの北壁 |
下宝珠越からはブナ、ブナ・・の素晴らしいブナ林の中を歩きます。
まもなく中宝珠となって急峻な大山の北壁が見えてきました。
素晴らしいこんな山容は四国では見られない。
まるでアルプスに来たのではないかと勘違いをしてしまいそう・・・。
![]() サラシナショウマ |
![]() クサボタン |
クサボタン
![]() シモツケソウ |
![]() ホツツジ |
左奥に三鈷峰のピークとユートピア小屋(右端)
上宝珠からの北壁
![]() 分岐 |
![]() 三鈷峰へ向かいます |
分岐までアップダウンを繰り返し、ロープに頼りながらたどり着いた。
尾根は狭く人と離合するのが難しいところが多くある。
展望は最高・・・ここまでの苦しさを忘れさせてくれる。♪⌒ヽ(*゚ω゚)ノ ヤッターッ!
![]() 山頂 |
![]() 山頂のケルン |
三鈷峰の山頂に着いた。余り広くない。ケルンが何箇所か積んである。
360度の大展望です。しかし風も強く狭いのでユートピア小屋に行って
昼食にする。
山頂から右にユートピア小屋、真ん中に烏ガ山、左に蒜山が見える。
三鈷峰からの下り。風が強いので慎重に下りる。
少しスリルがあり怖かった。しかし何と素晴らしい景観でしょうか。
![]() 山頂から |
![]() ユートピア小屋に向かう |
遠くに日本海(弓ヶ浜)、宍道湖、そして隠岐まで展望できる。
お花畑の中を歩いてユートピア小屋に向かう。
![]() お花畑 |
![]() 弥山と剣ガ峰 |
ユートピア周辺はお花畑。クガイソウとシモツケソウが一面に咲いている。
花は終わっているがオオバギボウシの群生も見られた。
備中フウロ、シシウド、コオニユリも咲いていた。
花と大山北壁そして青空ががマッチしてなんと美しく素晴らしい景観でしょうか。
![]() 北壁とクガイソウ |
![]() 北壁とシモツケソウ |
北壁と花
![]() ビッチュウフウロ |
![]() キュウシュウコゴメグサ |
![]() ゴマナ |
![]() ダイモンジソウ |
![]() アカバナ |
![]() ヤマウド |
ユートピア小屋周辺の素晴らしい展望とお花畑に大満足・・・
帰りは登って来た登山道とは違うルートの上宝珠越から砂滑りで下山する。
砂滑りまでは少し危険な急坂を下りるので注意が必要だ。
![]() ここから滑り下ります |
![]() 恐る恐る? |
スパッツを着けてまるで足スキーをするように滑り降下りる。
登山靴が傷みます。足首まで砂に埋もれて滑るのですから・・・
2合目間の距離を滑り下り、後はまた小石の上を歩き砂防ダムを何箇所か
越えて工事用道路に下りる。
少し危険な気もするが下山の時間が短縮できるのと、こんな所を下りるのは
初めてだったので楽しかった。
ジャコウソウ
![]() 大山全景 |
![]() 今日歩いた大山 |
今日は最高の天気に恵まれて四国とは違う山容の大山三鈷峰とユートピア
コースを安全に楽しく歩けて大満足だ。
珍しい野草は少なかったが変化に富んだコースと美しい景観が十分楽しま
せてくれた。何度でも来て見たい、そんな気持ちになる山でした。
そして日帰りバスハイクの素晴らしい企画をありがとうございました。