雨飾山あまかざりやま(新潟県・長野県 1963m)と
栂池高原つがいけこうげん(長野県)
2008年10月17日(金)〜19日(日)
10月17日(金):高松(19:50)〜高松中央IC〜糸魚川IC〜
☆ 一日目(18日) 快晴
雨飾山(あまかざりやま)
道の駅小谷(03:55〜06:00)洗顔・朝食〜現地バス〜
雨飾山キャンプ場登山口(06:35〜07:00)〜ブナ平(08:08)
〜荒菅沢(08:45〜55)〜笹平(10:28)〜
雨飾山山頂(11:10〜11:45)〜登山口(15:05〜43)〜現地バス
〜栂池高原ホテル(16:10)
歩行時間 約8j時間(休憩を含む)
笹平から見た雨飾山
雨飾山は新潟県と長野県の県境に位置して南峰と北峰の二つのピーク
を持つ双耳峰の山である。
今週もB社の大人の遠足に参加する。
大人になっても遠足は楽しいものだ。
深田久弥は雨飾山に3度挑戦しやっと登頂を果たしたという。
どんな奥深い山なのでしょう。
道の駅小谷(おたり)
ここで登山の準備などをして現地バスで登山口に向かう。
![]() 登山口 |
![]() 木道の上を歩く |
道の駅から約30分あまりで雨飾山キャンプ場登山口に着いた。
トイレ、駐車場もあるがすでに満車。人気の高さがうかがえる。
登山口からはしばらく木道で整備された湿地帯を歩く。
登山道横の水の澄んだ小川にはイワナが泳いでいるのが見える。
ブナ平
沢の音を聞きながら急坂を登るとブナ林だ。
ここのブナ林は凄いの一言!!
周りはブナ・・ブナ・・ブナ・・・・。
周辺のブナ林は白神山地より広いらしい。
ブナ平に到着した。ここまで約1時間。
ブナ林の紅葉に目を奪われながら歩いてきた。なんと言う素晴らしさだ。
ブナ林はまだまだ続く・・・
ブナ林の中の登山道
ブナ林の中の登山道
ブナ林中を歩く
ブナ林が終わり少しアップダウンを繰り返し平坦な道になると
荒菅沢(あらすげさわ)に下る道になる。
荒菅沢
荒菅沢に到着。綺麗な水が流れている。
左上を見上げると布団菱(フトンビシ)の岩場が青空に鋭く立っている。
ここは初夏まで雪渓が残るようだ。
![]() |
![]() |
荒菅沢の紅葉が美しい。
![]() |
![]() |
沢を渡ると急登が始まる。
上を見ると潅木の紅葉、横には紅葉を待つイワカガミの葉がまだ青々して
群生している。
急登が続き高度を上げるにつれて展望が開けてくる。
雨飾山の山頂が左奥に見え出した。
県境尾根が見える。
![]() |
![]() |
尾根手前の狭い岩の登山道を登る。
ここの登山道は狭いのですれ違いが難しく、上りも下りも時間がかかる。
山頂が見え出した
表示板
登山道にはこんな表示板が取り付けてある。
笹平
笹平に着いた。山頂までは40分と書かれている。
笹平からはゆったりとした笹原の道を歩いて行く。
荒菅沢
鞍部から鋭く切れ込んだ荒菅沢が登山道の真下に見える。
ここから頂上への最後の急坂が始まる。
振り返れば笹原の向こうに焼岳、火打山見える。
![]() 山頂直下 |
![]() 南峰山頂 |
急に視界が開けると雨飾山の山頂だ。
山頂は2つコブになっている。
右は北峰、左は1964mの南峰だ。
どちらも祠が祀られている。
北峰
どちらの山頂からも素晴らしい展望が望める。
北アルプス、妙高山、火打山、高妻山などが一望できる。
下山は往路を下りる。
☆ 二日目(19日) 晴
栂池高原(つがいけこうげん)〜栂池高原自然園
栂池高原駅(08:00)〜栂池自然公園駅(08:35)〜ビジターセンター
(08:45〜50)〜散策〜ビジターセンター(11:50〜12:40)〜
栂池自然公園駅(13:00)〜栂池高原駅(13:26〜40)〜糸魚川IC〜
高松(22:50)
白馬鑓ヶ岳・杓子岳
栂池自然園は、北アルプスの麓にあり、栂池高原ホテル街からは
ゴンドラリフトとロ−プウェイを乗り継いで行く。
乗車時間は僅か25分だが乗り換え時間などを入れると約40分で
標高2000mの大自然の中に到達!!
栂池自然園は、中部山岳国立公園で(第一種特別保護地域)
日本有数の高層湿原だ。
園内は木道が整備されていて歩きやすい。
ビジターハウス
ビジターハウスの中を通って自然公園の中に入る。
入園料は300円。尾瀬は無料なんですよね。
私は尾瀬も入園料を徴収すればいいと思っている。
それを自然保護に生かすのなら・・・。
草紅葉の上の木道
自然園に着いたときは山にガスがかかり何にも見えなかったが
ガスが飛びだした。
クロウスゴも紅葉
イワショウブもこんな姿に
白馬三山と池塘
素晴らしい青空になる。
赤い実はゴゼンタチバナ
白馬三山
自然園の最奥、展望湿原からは白馬大雪渓を望むことが出きる。
自然園内
奥にビジターセンターが見える。