香川の里山大坂峠おおさかとうげ(395m)・
龍王山りゅうおうさん(475m)
2008年2月25日(月) 晴れ
相生港(10:00)〜展望休憩所(10:50)〜県境(11:13)〜徳島側と
大坂峠展望台への分岐(11:30)〜大坂峠展望台(11;34)〜
あせび公園昼食(12:12)〜龍王山(12:42)〜相生港(14:00)
歩行時間 4時間(休憩を含む)
高松・志度方面の瀬戸の海
大坂峠は香川・徳島の県境の東端に位置している。
国道11号線の鳴門回りの海岸線が開通するまではこの峠を通る
ルートが徳島へ主要道であった。
今日は温度は低いが風もなく絶好のハイキング日和。
里山は思いついたら行けるので冬場の歩きに最適!!
相生港に駐車をさせて貰い出発する。
![]() 遍路道の道標 |
![]() 四国の道の道標 |
四国の道を通って行こうか、それとも遍路道を行こうかと思ったがどちらを
行ってもJR高徳線脇の登山口まで大差はないようなので遍路道を歩いた。
薄暗い登山口を抜けると明るくて広い登山道になる。
![]() 広い登山道 |
![]() カゴノキのある登山道 |
昔は牛馬が行きかっていた道なので広々としている。
車道と間違う人がいるのか「ここは車道でありません」と
書かれた看板が立てられている。
この道は明治8年に厳しかった山道をこのようにしたようだ。
登山道横に大きなカゴノキが数本茂っている。
途中から引田港が
大坂峠の説明板
![]() 不動尊 |
![]() 歴史の道百選 |
この道は四国の道=遍路道になっている。文化庁選定の歴史の道百選の
ようでもある。
![]() 県境 |
![]() 遍路道の道しるべ |
気持ちの良い道が続く。
県境を少し歩くと、昔は行きかう人で賑わったであろうと思われる
「豆茶屋」跡がある。そこはもう竹に覆われてみる影もない。
![]() 徳島側と大坂峠展望台への分岐 |
![]() 大坂峠展望台 |
分岐から少し歩くと大坂峠展望台に着く。
展望がすばらしい。
屋島、五剣山が望める
一息入れてあせび公園に向かう。
あせび公園の向こうは龍王山
ここは徳島県板野郡。吉野川、眉山、徳島市街が望める。
遊歩道の周りはアセビ、アセビ、アセビ・・・・・・・
でもまだ開花してるのは僅かしかない。
正面があせび公園展望台。右の山が龍王山だ。
展望台の下は広い駐車場になっていて車で来ることも出きる。
青石の階段
さすが徳島、青石で階段が造られている。
大きなアセビの樹
咲き始めたアセビ
あせび公園から吉野川と徳島市街を望む
アセビの解説板
アセビの解説板の裏側が登山道になっている。
![]() ここが山頂かな |
![]() 山頂 |
山頂はここかな・・・何にも表示がない。もっと奥へ行ってみよう。
しばらく歩くとキティ山岳会や白樺山岳会の山頂表示板がかけてある
展望のない龍王山山頂に着いた。
帰りはもと来た道を鳥の声を聞きながらゆっくりと下山した。