八面山やつらさん(徳島県 1312m)
2008年5月18日(日) 晴れ
自宅(06:30)〜奥大野登山口(08:30〜08:43)〜鉄塔(09:05)〜
八面神社(10:12)〜山頂(10:30〜10:37)〜鉄塔・昼食(11:15〜11:32)〜
奥大野のアカマツ(11:40)〜登山口(11:56)〜木綿温泉〜自宅(15:00)
歩行時間 約3時間10分(休憩と花散策を含む)
(花散策をしながらゆっくり歩くので時間は参考になりません)
右奥が八面山
正直なところ、昨夜から何処の山に登ろうか迷っていた。
西赤石山のアケボノツツジも魅力だな・・・だけど花が一番いい時なので
混雑するだろうな・・・そんなことを前夜は考えていました。
アケボノツツジは4月に横倉山で見ているので、今日は一度は登らなければ
ならない山である徳島県つるぎ町に座する四国百名山の八面山に
行くことにしました。
reikoさんのレポートで登山口までのアクセスを確認して、分県登山ガイドを
持って出発!!
![]() 登山口 |
![]() 最初は人口林 |
最終民家の前に駐車をさせてもらい、民家の人に声をかけて少し奥の
登山口へ向かう。
そこには車が一台こちら向きで駐車をしている。バックで入ったのかな・・・
それとも何回も切り返して回したのかな・・・どうでもいいことだけど・・・。
2台ぐらいは駐車出切るスペースはある。
沢に架かった錆付いた鉄製の橋を渡るとが登りが始まる。
人工林の中の登山道を歩いて行くと右下へ150mと書かれた
「奥大野のアカマツ」への標識があるが帰りに寄る事にする。
![]() ギンラン |
![]() ツクバネソウ |
電力の鉄塔
登山口から20分ぐらいで四国電力の送電鉄塔に着いた。
ここからは自然林となる。
ヤマシャクヤク
ユキザサ
![]() 急坂 |
![]() 展望所 |
自然林の中の急坂を登るとやがて前方に大岩そして今から登る八面山の
山頂が見える展望所に着く!!
若葉とウツギの白い花が岩に映えて美しい。
シコクスミレ
タチツボスミレとシコクスミレ
八面神社
展望所を過ぎて稜線を歩いて行くと大きな鳥居のある八面神社に着いた。
境内は結構広く、草も綺麗に刈られている。
すこし周りを探索してみるがイタドリが沢山あるぐらいで
特に珍しいものはありません。
![]() 山頂直下の祠 |
![]() 岩を登る |
神社の裏から急坂を登り、岩を這い上がれば山頂だ。
ミヤマエンレイソウ
フタバアオイ
ヒメウツギ
八面山山頂
![]() 東に綱付山方面 |
![]() 南に赤帽子山方面 |
山頂は余り広くはないが北以外の展望がすばらしい。
今日、八面山に登ったのは徳島から来られていた夫婦と私達だけのようだ。
寂しい限り。山頂で少し話をしてお別れする。
さあ下山・・アカマツを見て帰ろう!!
奥大野のアカマツ
立派な枝ぶり
立派なアカマツだ。こんな松を見るのは初めて!!ワンダフル・・・
山頂で出会い、先に下山した夫婦が登山口下の車道を歩いている。
車を止めると「うどんいる?・・うどんいる?」と言う。私は讃岐なんで・・・
はあ〜!よく聞くと「うどいる・・うどいる」でした。
帰り道に野生のうどを沢山とっていて、要りますかということでした。
少し貰って帰り、うどの根元は酢味噌和え,上の葉の柔らかいところを
てんぷらしたら香りもよく酒の肴にぴったりでした。