★四阿山あずまやさん(2354m)・浅間山あさまやま(2568m)
★2008年6月27日(金)〜29日(日)
27日(金):高松(18:50)バス〜高松中央IC〜須坂長野東IC〜
28日(土):菅平牧場(06:05)〜根子岳(08:30) 〜四阿山(11:00〜30)
〜中四阿〜小四阿 〜〜菅平牧場(14:35〜15:00)〜ホテル
歩行時間 約8時間30分(休憩含む)
29日(日):ホテル〜車坂峠(07:10)〜車坂山〜赤ゾレの頭〜
トーミの頭〜黒班山(09:30)〜車坂峠(11:20)
〜ホテル〜小諸IC〜高松(22:40)
歩行時間 4時間10分(休憩含む)
☆ 一日目(28日) 晴れ時々曇り
根子岳(花の百名山)〜四阿山(日本百名山)
|
![]() |
シラカバとレンゲツツジ
今日はB社のバスツアーに参加です。
バスは一路・・上信越へ・・・
昨年の後半から夜行仕様のバスになっているので楽です。
三列シートなので隣を気にしなくて眠ることが出来ます。
![]() 登山口 |
![]() 牧場 |
菅平牧場の登山口から根子岳を経由して四阿山に登ります。
レンゲツツジの咲き誇る牧場を左手に見ながら歩いていきます。
牧草地にはシラカバやミズナラの木立が点在しています。
![]() |
![]() |
凄い数のレンゲツツジ!!
真っ赤や濃いオレンジなど色はさまざま・・・・。
最高の見頃・・!!
牧場を抜けるとシラカバが白い木肌を見せています。
ここから樹林帯になります。
登山道横には沢山の野草が咲いています。
ベニバナイチヤクソウ
ベニバナイチヤクソウが群生して咲いている。見事だわ・・・すばらしい・・・
グンバイヅル
ちょっと珍しい花を見っけ・・・グンバイヅル
珍しくないかな・・・私が見てなかっただけ・・・
葉腋から高さ10cmぐらいの花茎が直立している。
今回は全体に写真が上手く撮れなかった。(´_`。)グスン
団体の中で写真を撮るのは難しいのに、私のポジションが悪くて
少し慌ててしまった。と言うのは言い訳にしておきましょう。。
ツマトリソウ
![]() ホソバシロスミレ |
![]() ウスバスミレ |
![]() スズラン |
![]() マイヅルソウ |
ハクサンチドリ
登山道が樹林帯の中に入ると少し急坂になり、ここを過ぎると
森林限界になります。
そして展望が良くなり、ガレバの急坂を越えると緩やかな坂に変わり
間もなく根子岳山頂です。
![]() 根子岳山頂 |
![]() ガスのかかった四阿山 |
山頂には鳥居や祠がありひろびろしています。
これから向かう四阿山はガスがかかって霞んでいます。
うわ〜まだはるか向こうだな・・・
稜線歩き
根子岳の山頂からは笹原をどんどん下ります。
![]() |
![]() |
平坦な笹原に下りてきました。ここは大スキマという根子岳と
四阿山の鞍部です。
これから目の前に見える四阿山に向かいます。
![]() |
![]() |
振り返ればさっき歩いてきた根子岳が青空の下に見えます。
樹林帯の中の急坂を喘ぎながら登ります。
今回はこの登りが一番きつかった。
ここを登り切ると平坦な草原になり、木の階段を登ると
四阿山の山頂は間もなくです。
山頂近くの木道
四阿山山頂
四阿山の山頂に到着。山頂は余り広くなく細長い地形です。
ガスのため展望はまったくききません。ここで昼食です。
天気が良ければ浅間山から北アルプス連山を望むことが出来ます。
ミツバオウレン
ミツバオウレンとイワカガミ
![]() ゴゼンタチバナ |
![]() コケモモ |
![]() コイワカガミ |
![]() ヒメタケシマラン |
![]() ミヤマキンバイ |
![]() ヒメイチゲ |
山頂からは中四阿を経由して下山します。
![]() 山頂からガレバを下りる |
![]() 中四阿を通過 |
クモマスミレ
キバナノコマノツメと思っていたこの花なんとクモマスミレでした。
クモマスミレは葉が濃緑色で先端は尖る。
キバナノコマノツメの葉はハート形で先端は尖らない。
花がそっくりなので先入観で見てしまっていました。
シラカバとレンゲツツジ
登山口が近くなるとまた色鮮やかなレンゲツツジが迎えてくれます。
間もなく登山口に着きます。
![]() クルマバソウ |
![]() ヤグルマソウ |
オドリコソウ
クリンソウ
自生のクリンソウを見るのは初めてかな・・・。
たった二株しか見かけなかった。こんなに目立って咲いていては
生き残るのが大変・・・。
樹の花
![]() ナナカマド |
![]() タカネナナカマド |
アズキナシ
![]() ミネカエデ |
![]() ナンゴクミネカエデ |
ミヤマクロウスゴ(ツツジ科)
これはクロウスゴかも知れない。ミヤマクロウスゴは花冠がもっと扁平かな。
下のクロマメノキと非常に良く似ている。
クロウスゴの若い枝は赤褐色で鋭い稜がある。
クロマメノキは稜はない。
クロマメノキ(ツツジ科)
ヨウラクツツジ(ツツジ科)
ウスノキ(ツツジ科)
葉を噛んでみました。酸味はありません。
よく似ているので頭がこんがらがってしまいます。
カンボク(スイカズラ科)
![]() コメバツガザクラ |
![]() ミネザクラ |
ムラサキヤシオ(ツツジ科)
ムラサキヤシオは中部地方以北の深山に咲くようです。
☆ 二日目(29日) 雨
浅間山[黒斑山](日本百名山)
今日は朝から大雨です。
遠くまで来て朝から雨だと山歩きも気分が乗りません。
でも昨日は雨にも降られずお花の写真が撮れたので満足をしなくちゃ・・・
浅間山は活火山のため山頂までは入山禁止になっています。
外輪山の黒斑山(くろふやま)まで登り帰って来ます。
大雨でカメラはレインの中・・写真はほとんど撮れません。
トーミの頭
岩の向こうもガスで真っ白です。
本当ならここから浅間山が綺麗に見えるはずですが・・・
![]() ハクサンイチゲ |
![]() コマクサ |
![]() シロバナノヘビイチゴ |
![]() オンタデ |
ツバメオモト
花も少ししか撮れませんでした。
コマクサはとおーい所に咲いていました。