里山散策
2008年6月9日(月)曇り
今日はネットで知り合った方達を案内して花散策に行って来ました。
今年は全般的に開花が遅れているようなので、今日歩く山がどんな
状態なのか不安でしたが昨年と同じように何時ものところで
何時ものように咲いていてくれました。
今年もまた元気な花たちに再び会え楽しい散策になりました。
今日はこんな花たちに出会いました
イナモリソウ(稲森草)アカネ科
このピンクのイナモリソウは大好きな花の一つです。
かたまって沢山咲いていました。
イナモリソウ
シロバナも咲いていました。花が白いだけです。
シロバナイナモリソウと名がつくのもあるようですが四国には
自生しないそうです。
キヨスミウツボ(清澄靫)ゴマノハグサ科
このキヨスミウツボはカシ類、アジサイ類の根に寄生するようです。
これはまだ蕾の状態です。
サワルリソウ(沢瑠璃草)ムラサキ科
サワルリソウ
今年も同じ所に3株自生していました。
この野草は何処にでもあるようで、どこにでもないように思うのですが
どうでしょうか。
![]() ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合)ユリ科 |
![]() サワギク(沢菊)キク科 |
キクガラクサ(菊唐草)ゴマノハグサ科
このキクガラクサは香川県の準絶滅危惧(NT)になっている。
個体数が減ってきたのかな。
葉をかき分けると白い花が出てきます。
オカタツナミソウ(丘立浪草)シソ科
シソバタツナミ(紫蘇葉立浪)シソ科
タツナミソウが咲き始めていました。
葉脈が黒いのがシソバタツナミソウで白いのがツクシタツナミソウです。
ジガバチソウ(似我蜂草)ラン科
いつも終りかけの花しか見ていなかったのでこんな綺麗な個体を
見れてラッキーでした。
カメラアングルが悪いですね。
コバノフユイチゴ(子葉の冬苺)バラ科
シュンジュギク(春寿菊)キク科
ヤマボウシ(山法師)ミズキ科
コゴメウツギ(小米空木)バラ科
キクバドコロ(菊葉野老)ヤマノイモ科 ♂花
キクバドコロ ♀花
ウリノキ(瓜の木)ウリノキ科
カイナンサラサドウダン(海南更紗満天星)ツツジ科
本州(愛知、三重、和歌山県)、四国(徳島県)に自生すると
図鑑には書いてあります。
タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木)ハイノキ科