石鎚山いしづちさん(愛媛県 1982m)
2008年7月25日(金) 晴れのち曇り
石鎚山
家内がもう3週間も山歩きをしていないので何処かの山を歩こうと言う!!
それなら久しぶりに石鎚山に行こうか!
考えてみるともう何年も登っていない。
咲き残りのシコクイチゲにも出会うことが出来るかもしれないし・・・。
しかし、家の中でもう15年余りも飼っているワンちゃんの足腰が急に弱り、
自分で立ってしっこをする事が難しくなってきた。
前足はしっかりしているが後ろ足に力が入らない。
元気なときは我慢強い子で、留守をしても夕方まで辛抱していたのだが・・・
何時もより念入りにトイレシートを敷き詰めて6時に家を出る。
瓶ガ森林道から
瓶ガ森林道の斜面にはナンゴククガイソウやツルギハナウドが
沢山咲いている。天気がいいので山並みを背景に写真を撮る。
平日なので車は通らない。
ただ工事をしてるところが何箇所もあって一部は時間制限で通行させている。
30分待たされた。
土小屋のの駐車場も今日は車が少ない。
登山口の近くにも駐車スペースが空いている。
ゆっくり準備して出発!!
今日は久しぶりの石鎚山だからゆっくりと花散策をしながら歩く。
![]() タカネオトギリ |
![]() ナガサキオトギリ |
タマガワホトトギス
タマガワホトトギスが大群生。こんなに生えていたかな・・・。
シモツケソウ
登山道から瓶ガ森が
雲はあるがいい天気。でも午後からはどうなるかな・・・
![]() ミヤマタニタデ |
![]() イケマ |
イケマにアサギマダラ
![]() ノリウツギ |
![]() ヤマシグレ |
この時期に咲いている木の花で白いのは主にノリウツギとリョウブ・・・
クロヅル
![]() ヒメキリンソウ |
![]() ハガクレツリフネ |
今日は東稜コースを上がって見る。
このコースがあるのは知っていたが実際に登るのは初めてだ。
通行禁止の看板が立っていた。
自己責任で登って行く。結構きつい坂だ。
しかしこのコースを歩いて天狗岳まで家内と二人で行く自信がないので
途中で引き返す。カニの横ばいもあるようだし・・・。
次回には経験者に同行してもらって登ってみたい。
でも東稜コースは上る方がいいのでしょうかそれとも下る方が
いいのでしょうか。・・・安全面を考えると・・・
ミソガワソウとツルギハナウド
![]() イヨフウロ |
![]() イワアカバナ |
ヤマブキショウマ
![]() オオヨツバムグラ |
![]() カニコウモリ |
シコクイチゲ
シコクイチゲ
まさかシコクイチゲに遭遇できるとは思わなかった。
今日もなんとか出会えたらいいなあ・・・思いながら石鎚にやって来た。
花も終わりに近かったが、神は我をお見捨てにならなかった。(笑)ラッキー
ハクサンイチゲを小さくした感じかな・・・
初見でした。
![]() ハリブキ |
![]() ホソバノシュロソウ |
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウが少し咲き残っていた。
白山には大群生をしていたが四国で見るミヤマダイコンソウもいいね・・・。
ヤマアジサイ
本当に濃いブルーのヤマアジサイだった。
もっと濃い色をしていたかな・・・。
ヤマアジサイ
こちらはピンクのヤマアジサイ。
アオベンケイ
この野草も初見だったのに写真失敗。
家内も撮っていなかった。蕾が出来ている・・いつ頃咲くのかな。
![]() ニワトコの実 |
![]() コオニユリ |
真っ赤なニワトコの実。もう実になっているんだな・・・。
![]() ミヤマヒキオコシ |
![]() シラヒゲソウ |
ミヤマヒキオコシとシラヒゲソウが咲き始めていた。
シラヒゲソウは高い位置からか撮れなかった。
イシヅチボウフウ
今日の天狗岳
午前中はいい天気であったが午後になるとガスが出てきた。
早く帰らなければならないので天狗岳に行くのは諦める。
東稜コースに寄り道したり、ゆっくりと花散策をしたので
弥山まで4時間弱かかっている。
帰りは土小屋まで1時間半・・・。
交通規制はどうかな・・・工事中を上手く突破できるかな・・・。
解除中で良かった。50分は待てない・・・
入浴をしたかったがワンちゃんが心配なので、すっ飛ばして直帰!!
18時過ぎにわが家に到着。
上手くしっこが出来ていて・・一安心・・・
でも今後はどうだろう・・・だんだんと足が弱ってきたから・・・。
しばらくは日帰りの山歩きも二人で行けないかもしれない。
でもなんとか工夫して歩かねば・・・。