男体山なんたいさん
(栃木県 2486m)
2009年10月24日(土) 曇り
10月23日(金):高松(18:50)⇒高松中央IC⇒関越自動車道⇒沼田IC
10月24日(土):赤沼(06:45)⇒現地バス⇒志津峠登山口(07:15〜25)
6合目(08:43)〜8合目(09:15)〜男体山山頂(09:54〜10:20)〜
四合目の石造り鳥居(12:25)〜二荒山奥宮登拝口(13:17)〜
日光東照宮〜日光東観荘泊
歩行時間 約6時間(休憩を含む)
登山道からの中善寺湖
私達にとっては今年最後のバスハイクとなる中禅寺湖の北岸に聳え立つ
男体山と関東以北の最高峰である日光白根山登山に相棒と2人で参加・・・。
今日は少し遠いので何時もより1時間早く高松を出発です。
早朝に赤沼自然情報センターがある赤沼に到着・・・。
ここで準備をして現地バスに乗り換えて志津峠登山口に向います。
男体山は山全体が二荒山(ふたらさん)神社の神域なので神社にお参りして
二荒山上奥宮登拝口から登るのが一般的なようですが我々軟弱グループは
最短距離のコースで登ります。
山頂からは上奥宮登拝口に下山します。
![]() 男体山 |
![]() 赤沼自然情報センター |
ここから現地バスに乗り換えます。
葉の落ちたカラマツの向こうにこれから登る男体山が・・・。
残念ながら空は曇っています。
![]() 志津峠登山口 |
![]() 神社 |
バスで30分ほどで志津峠登山口に着きました。
ここは標高1785メートル・・・ここから登り始めます。
太郎山
太郎山を背にして赤茶けた土の登山道を登ります。
手前は大真名子山・・奥は女峰山の日光火山群
遠くには尾瀬の山々も望めるようですが今日は残念ながら見えません。
![]() 六合目 |
![]() 霜柱 |
登山道には霜柱・・・
完熟したコケモモの実
![]() 八合目 |
![]() 尾根の右端が山頂 |
八合目を過ぎると山頂に向う尾根が見え出しました。
尾根の右端が山頂のようです。
最後の急坂を登ります。尾根はもう少しです。
九合目
シラビソ
![]() 男体山山頂 |
![]() 巨岩の上が最高点 |
男体山の山頂に着きました。
山頂は細長く二荒山(ふたらさん)神社の奥宮が祀られ、巨岩の上には大剣が
立っています。
それが男体山の最高点です。
山頂には釣鐘があり、叩くものもおいてあります。
2500メートルもあるところで鐘を叩いたのは初めてでした。
下山は中禅寺湖に向って二荒山神社登拝門に下ります。
![]() |
![]() |
山頂からはきつい階段や赤い砂礫の道を滑らないように下ります。
下を見ればいつも中禅寺湖が・・・。
5合目までは急な下りが続きます。
こちらから登るときついだろうな・・・
![]() 4合目の鳥居 |
![]() |
4合目まで下りてきました。
ここから3合目までは工事用の車道を歩きます。
3合目からは樹林帯になります。
![]() |
![]() 二荒山上奥宮登拝口 |
表参道の登山口まで下りてきました。
今日は楽して男体山に登ることが出来ました。
下山後に「華厳の滝と日光東照宮」を見学の予定でしたが道路は大渋滞・・・
旅館の近くの日光東照宮だけを見学して今夜の宿、日光東観荘に向います。
山小屋でないので夕食は宴会スタイル・・・。
なんとその後6人で大きなホテルのカラオケルームに送迎してもらい
歌ってきました。
山登りに来て、こんなこと初めて楽しかった。
明日は5時出発・・・早く寝よう・・・