平賀山ひらがやま
(香川県 600m)
2009年11月28日(土) 曇り時々晴れ
どこで貰ってきたのか忘れたが高松市の「まちかど漫遊帖」と言う
イベントガイドブックを見ていると「塩江岳八幡ハイキング」の案内が載っている。
サブタイトルには塩江町安原下地区にある平賀山の山頂の平賀神社(岳八幡)
を目指す健脚コースと書いてある。
塩江の奥の大滝山や竜王山は知っているが平賀山・・初耳・・・
春には野草も咲く山かな・・・面白そうだから申し込もう・・・
そんな単純な気持ちで相棒と2人行くことにした。
![]() |
![]() |
塩江支所(旧塩江町役場)を8時30分の出発なので時間に合わせて行く。
地元の女性の楠さんと緒方さんという女性が今日の案内人だ。
少し説明があった後に熊がいるのでと言ってこんな熊よけの鈴を
付けられた。猪でないですよ。熊・・熊ですよ。
付けられたというのは洗濯バサミに付けた鈴を案内人がリュックに挟んで
回ったからです。塩江に熊がいるのですかね(笑)
郷に入れば郷に従えで素直につけて歩いた。
ああ忘れていました。参加料は1200円・・・
ナツメ
ナツメがたくさん実を付けていた。
案内の人が取ってもいいですよと言ってくれたので味見・・・
スカスカで余り美味しいものでは・・・。
観月橋
平賀山
観月橋から見た平賀山・・・
塩江には沢山の橋が架かっているがみんなしゃれた名前を付けてある。
この橋の近くに松平家の別荘があったようだ。
支所から国道193号線を少し歩き、柏原渓谷方面に県道167号線に入る。
西谷神社前の車道を歩く。
さすが案内人は地元の人・・・
この家があの家がと話をしてくれる。箸がこけた事まで知っている・・(笑)
地元の事に詳しい・・・
登龍橋・・・こんな橋も・・・
桜橋・・・ここから山道に入る。
ここまで45分。
![]() ダイコンソウ |
![]() ミヤマフユイチゴ |
![]() |
![]() |
山間の民家が点在する中を長閑に歩く・・・
しかし廃屋になっている家がほとんどだ。
そして「町道・安田平賀線 高畑・安田方面」に入って行く・・・
途中に立ててあった平賀八幡の由来。
曰く因縁故事来歴が書いてある。
案内の人がこの前に歩いたときにスズメバチが巣を作って飛び回っていたが
今日は大丈夫かな・・・
とんでもない・・まだまだ何匹も飛び回っていた。
逃げるが勝ち・・・回り道をする。
![]() |
![]() |
平賀神社(岳八幡)に到着。ここまで約2時間30分。
こんな山の中の辺ぴなところに立派な神社が建っている。
案内の人が中に入って戸を開け放す・・・
来た時にはこうして空気を通して湿気を取るのだそうだ。
神社に荷物を置いて神社の上に行ってみる。
高松空港の管制塔が見えるが今日は霞んでいる。
帰りはルートを変えて下山する。
![]() キミセンリョウ |
![]() センリョウ |
途中の空き家の民家に寄り道。
女性のトイレ休憩。もちろん民家の人に了解を貰っているようだ。
私は民家の裏庭でパチリと写真を・・・
このナンテンも途中の民家の側に・・・
真っ赤な実を沢山付けている。
町の中ではこんなに実を付けているのは余り見かけない。
何屋さんかと思ったらドックカフェだった。
広いゲージの中には元気の良い犬が・・・
ここで休憩・・・コーヒーを頂く。
コーヒー代は参加料に含まれていたようだ。
池に落ち葉
ルート193号線に出て、川を対岸まで渡りガソリン道を歩いて支所まで帰る。
今度は季節を変えて歩いてみよう。
熊に気をつけて・・・(笑)
松茸の生える時期はダメですよ。泥棒に間違えられますからね。
のんびり歩いたので全行程5時間30分もかかった。