奥白髪山おくしらがやま
(高知県 1470m)
2009年12月17日(木) 晴れ
高松(06:00)⇒丸亀⇒善通寺IC⇒大豊IC⇒帰全公園(08:00)⇒
行川登山口(09:05〜15)〜山頂(11:25〜12:00)〜行川登山口(13:40)⇒
土佐酒造(桂月)⇒霧の森交湯館⇒丸亀⇒高松(18:30)
歩行時間 約4時間25分(休憩を含む)
登山口からの奥白髪山
本山町の北にある奥白髪山は登山口から時間もかからず、簡単に歩ける山の
ようだが、私はまだ登ったことがありません。
登山口までの林道が悪路と聞いていたので、尻込みをしていました。
丁度、ベースキャンプの12月の山歩きに計画されていたので、これは幸いと
参加することにしました。
登山口は幾つもあるようだが・・・
今回は行川登山口から山頂へ・・・
今年一番と言える冬将軍が到来中・・・
登山口が積雪のようなので途中の帰全公園で登山準備をします。
「帰全公園内には3万本のシャクナゲが植えられており4月下旬頃には
大勢の観光客で賑わうようです。」
そして再び車に乗り込んで廃業した奥白髪温泉を横に見ながら
未舗装の行川林道を7km走ります。
車の底を擦るような、思っていたほど悪い林道ではありませんでしたが
乗せてもらっているほうが気が楽で良いですね。
![]() 林道 |
![]() 林道横の虹の滝 |
林道の標高が上がるつれて雪が多くなってきました。
ラッキー・・今日は楽しい雪山歩きが出来そうです。
![]() |
![]() |
林道の広くなったところに駐車して登山口まで少し歩きます。
この登山口は標高1000m余り・・・
ここまで来ると積雪はだいぶん多くなりました。
でも凍っていないので歩くのが気持ちが良い・・・
![]() |
![]() |
木の枝に積もった雪が少し触るとバサッと落ちてきます。
ヒヤ〜冷たいと子供のようにはしゃぎながら久しぶりの雪山を楽しむ・・
大岩には大きな氷柱が・・・
![]() |
![]() |
この山はシャクナゲが登山道沿いにたくさん生えています。
今年の開花はどうだったのだろうか。
来年は・・雪が積もってはっきり分からないが蕾は少なさそう・・・
シャクナゲのトンネルの間を登ります。
![]() |
![]() |
山頂が近くなると雪が深くなりました。
岩も多くなり滑らないように慎重に登ります。
凍ってないのでアイゼンは必要ありません。
大岩、白骨林の積雪と青空がきれい・・・
![]() |
![]() |
山頂直下の岩場を越えて右奥に回りこんで行きます。
大きな岩です。
南面が切れ落ちているので慎重に・・・
この岩を天狗岩と言うのでしょうか。
こんな雪景色を見ながら少し登ると奥白髪山山頂です。
山頂は雪を被った檜の白骨林に囲まれています。
山頂からの展望はすばらしい・・・
飽きることのない眺望・・・
東の剣山系など・・・四国の山並みが・・・。
こんな眺望にうっとりしながらここで昼食です。
風も余りなく寒さも感じません。
この山は磁鉄鉱があって磁石が狂うようです。
試してみようと思いながらすっかり忘れていました。
そろそろ下山です。
リーダーが下りはアイゼンを付けるようにと指示・・・
昨年買い替えて使っていなかったワンタッチのアイゼンを付ける・・・
ワ〜オ・・前のと違って取り付けが早くてしっくりするわ・・・これは良い・・・
![]() |
![]() |
天狗岩を慎重に下ります。
雪山歩き初めての女性のためにリーダーがロープを付けて安全を確保・・・
ひょっとして私のためだったかも・・・(笑)
積雪があったので歩行時間が4時間半弱・・少し時間がかかりすぎたかな・・・
下山後、土佐酒造(桂月)を見学し、新宮の霧の森交湯館で入湯して帰路に・・