イカリソウ・トサコバイモ
(碇草・土佐小貝母))


2009年3月21日(土) 晴れ

 
今日は牧野植物園のふれあい植物観察会が13時30分から開催される。

これに合わせて、高知に今が旬のイカリソウサコバイモを午前中に
見に行くことにした。

ネット知り合いのモチ モチさんと流れ星さんに場所をお聞きして相棒と
二人で探索しながら行こうと思っていた。

モチ モチさんから「場所を見つけられないと思うから案内をしましょう」と
連絡をいただく・・・。
ご面倒をおかけすると思ったが渡りに船とお願いすることにした。
お陰でヤチマタイカリソウ、ヒメイカリソウ、トサコバイモを写真に撮ることが
出来ました。
ありがとうございました。

トサミズキの咲くこんな青空の元で・・・


ヒメイカリソウ ピンク(姫碇草)メギ科


ヒメイカリソウの裏側


ヒメイカリソウ


ヒメイカリソウ

牧野植物園の先生によると葉の枚数で同定するのが分かりやすい
方法だと教えていただく。
毛の有無での同定は難しい・・・。
このヒメイカリソウは葉が6枚・・・。


ヤチマタイカリソウ


ヤチマタイカリソウ

ヤチマタイカリソウの葉は9枚・・・。


トサコバイモ(土佐小貝母)ユリ科


トサコバイモ


トサコバイモ

太いツクシもありました。