壷神山つぼがみさん(愛媛県 971m)


2009年5月10日(日) 晴れ


成川渓谷休養センター(07:45)〜JR白滝駅(09:15)〜登山口 鉄塔67番

(09:34〜45)〜鉄塔68、69、70.71〜壷神神社(11:50)〜鉄塔72番

(11:53)〜壷神山山頂(12:15〜12:37)〜登山口(13;50)〜自宅(16:40)


歩行時間 約4時間(休憩を含む)

分県登山ガイドには伊予白滝駅から歩いて10分の白滝公園からのコース
おすすめと書かれている。
四国山歩きレポートのreiloさんエントツ山さんはそこから歩かれたようだ。

私たち軟弱夫婦は白滝公園より上の67番鉄塔の下から登ることにした。

そこに行く道が分からなかったので白滝駅で通りかかった女の人に聞くと
すぐ近くの自宅に連れて行ってくれてご主人に聞いてくれた。

お陰で間違うことなく途中の登り口まで来れました。
ありがとうございました。


戒川(かいかわ)方面

白滝駅前の旧道から戒川方面に進む。
ここから2回右折をして林道を走ると20分足らずで67番鉄塔の下に着く。
ここに登り口の表示はない。
下から登って来るとこの登り口に出てくるようだ。


登り口

67番鉄塔下

ここは標高400m。道の横の広くなったコンクリートの上に駐車する。
1台駐車するには絶好の場所だ。
2,3分で鉄塔下に着く。辺りは明るく足元にはアザミが沢山咲いている。
ここからは鉄塔の保線道を登って行く
保線道のところどころに標識が打ち込んでいるのでそれを確認
しながら歩く。

最初は明るい雑木林の中を歩くがだんだんと暗い人工林になる。


登山道の左側の展望が開け、先ほど車で通って来た集落が見える。


エビネ

エビネ

自生のエビネに久しぶりに出会う。
昔は良く見かけたが今は盗掘で少なくなっている。


オオナルコユリ

ハンカイソウの葉

1m以上もあるオオナルコユリが花を付けている。
ハンカイソウの葉があちこちにある。それにシコクブシの葉も・・・


ギンラン

ニョイスミレ

69番鉄塔から壷神山山頂を望む。

人工林の中の登山道歩きがほとんどだが,鉄塔の保線道なのでよく整備
されている。

木を切り出すための作業道なのか、道が何本も交差しているので鉄塔表示を
確認して登る。

71番鉄塔を抜けるとと明るい林道に出て来た。


アケボノスミレ

アケボノスミレ


アケボノスミレ

アケボノスミレが群生していた。
今までは一輪づつぽつぽつと咲いているのしか見ていなかったが
ここのはかたまりで咲いていた。華やかで・・すごくきれいだ・・・・・。


ナツトウダイ


明るい林道

この林道を20分ぐらい歩くと今度は舗装され、広くなったところに出る。
ここには立派な壷神神社が建てられている。
舗装された車道もある。


壷神神社

壷神神社から数分で最後の鉄塔72番に着く。


72番鉄塔

林道開設碑の横を

72番鉄塔の下を通り薄暗い樹林帯を抜けるとまた舗装道路に出る。
林道開設碑の横を通って山頂に向かう。

山頂近くには大きな電波塔が2基も立っている。
車で来たら山頂まで近いだろうな・・・


ホウチャクソウ

2基目の電波塔のフェンスの横を通り、草の生い茂った反射板の下の
道を登ると三角点のある山頂だ。


壷神山山頂

壷神山山頂と思うのだが山名表示板がない。
ここが山頂だろうか不安になる。
持って来た分県登山ガイドを見ても一等三角点のある山頂としか書いて
いない。周りを探してみるが山名板は見当たらない。
しまったreikoさんのレポートを確認してくればよかったと思ったが
後の祭り・・・

里山でも山名板はあるのにどうして四国百名山の山にないのだろう。
何か後ろ髪を引かれる思いで下山する。

初めての2人で1泊しての山歩きだったが最高の天気に恵まれ
ハッピーな気持ち・・・

次はどこへ行きましょう。

帰ってreikoさんのレポートを読むとやはり山名板がなくて探したようだ。