大台ヶ原おおだいがはら(日出ヶ岳)
(奈良県・三重県 1695m)


2009年5月22日(金) 雨・ 曇り・霧


高松(05:50)〜高松中央IC〜葛城IC〜大台荘・登山口(11:30〜12:30)〜

シオカラ吊橋(13:00)〜神武天皇像(13:48)〜正木ヶ原(14:13)〜

海の見える展望所(14:44)〜日出ヶ岳(14:59)〜大台荘(15:55)宿泊


歩行時間 約3時間30分(休憩を含む)

今年初めてベースキャンプ主催のバスツアーに相棒と参加・・・。
1泊2日の大台ヶ原と大峰山を登る山旅です。

天気も少し悪そうだし、新型のインフルエンザが関西方面でも発生したので
キャンセルがでたのか少し定員割れになっています。

それほど神経質にならなくても空気の良い山に行くので
心配ないと思うのですが・・・。

高松を早朝に出発して昼前に登山口のある広い駐車場に着きました。
大型バスでギリギリ一杯の大台ヶ原ドライブウエイを1時間弱ほどで
上がって来ました。
流石プロです。感心しました。

下界は晴れ間も見えたのに駐車場に着くと雨です。
天気が回復したと思ったのに残念・・・。

大台ヶ原は年間降雨量が5000ミリという世界有数の雨水量であり、
一年の内で400日も雨が降ると言われています。

今夜の宿は駐車場のすぐ奥にある大台荘なので、そこにリュックなどを
置き、身軽くして出発です。

今日は東大台周遊コースを歩きます。
西大台コースもありますがこちらは事前に申し込みが必要です。
そして団体で歩くには一般的でないようです。
天気が悪いので予定と逆コースで歩きます。


大台荘

ここから出発

余分な荷物を大台荘に置いて、雨具を着て出発します。
ガスが出てますがたいした雨ではありません。

ガスで煙る樹林帯の中の整備された遊歩道を歩いて行きます。


シオカラ谷に架かる吊橋

駐車場から30分ぐらい急な下りを歩くとシオカラ谷に架かる吊橋
やってきました。雨はもう止んだようです。
ここは秋の紅葉も美しそうです。カエデ類が沢山ありました。


オオイタヤメイゲツ


オオイタヤメイゲツ

シオカラ谷を過ぎるとシャクナゲが道の左右に咲いています。
この辺りはホンシャクナゲの群生地シャクナゲ坂とも言われているようです。

ガスの中のシャクナゲもがあってきれいです。


シロヤシオ


シロヤシオ

シロヤシオの木が沢山ありましたがまだ2〜3分咲きでした。
他の山で沢山見ていたので、気を抜いたのか写真を少ししか撮って
いませんでした。

群生地を過ぎると大蛇ー(だいじゃぐら)との分岐に着きました。
大蛇ーまで300メートル。ー(ぐら)とは大きな岩のことです。
東大台コースきっての絶景ポイントのようです。

明日登る予定の大峰山や名瀑そして眼下は垂直800メートルの断崖絶壁。
パノラマビューと冷や汗タラリのスリルが味わえるようです。

しかし岩が濡れていて危険なのとガスっているのでで行かないとのこと・・・。
残念・・・しようがないけど・・子供の遠足になってしまいました。
ガクゥ━il||li(っω`-。)il||li━リ…

何時の日にか残しておきましょう。


牛石ヶ原

牛石

牛石ヶ原はササのじゅうたんを敷きつめたような大平原です。
ササの高さが均一になっています。
鹿が食べ揃えたからのようです。
ガスがかかっているので幻想的に感じます。

牛石の下には閉じ込められた牛鬼がいるようです。


神武天皇像

牛石のそばには神武天皇像が立っています。
なぜでしょうか。


正木ヶ原


正木ヶ原

正木ヶ原です。立ち枯れしたトウヒ(エゾマツの変種)が林立しています。
大台ヶ原がトウヒの南限のようです。


正木峠の木道

海の見える展望所

整備された広い木道を登ると海の見えると書かれた展望所です。
ここからは天気が良ければ熊野灘や富士山まで見えるそうですが
今日は真っ白で展望はゼロです。


日出ヶ岳山頂

日出ヶ原山頂

大台ヶ原の最高峰日出ヶ岳(1695m)に着きました。
ここにも展望所があります。天気が良ければ絶景が望めるようです。
展望もないので早々に下山します。

ガスの中から鹿がこちらを見ています。
こんな天気に何をしに来たのと言っているようです。

写真の真ん中にフェンスが見えますか。
フェンスを境にして笹の色が違うでしょう。
向こう側は鹿が行けないところです。

少しガスも飛んだ樹林帯の中を大台荘まで帰ります。
生憎のガスで展望が望めず森の姿の観察に終わってしまいました。

駐車場の奥にある大台ヶ原ビジターセンターでは大台ヶ原一帯の動植物や
自然について紹介されているらしいが今回は寄りませんでした。
時間もあったし、天気の良くないこんな日こそガイドがみんなを案内すべきで
なかったかと思います。
ビジターセンターがあることを知っていれば個人でも行っていたのに・・・
私も事前の勉強不足でした。

大台ヶ原はシャクナゲとシロヤシオの多い山でしたが色々なことで森が
衰退していることは否めない現実でした。

明日はいい天気になることを期待しましよう。

2日目の大峰山へ