佐々連尾山さざれおやま
(高知県 1404m)
2009年6月14日(日) 晴れ時々曇り
自宅(06:00)〜大豊IC〜国道439号線〜県道264号線〜坂瀬林道〜
登山口(08:37〜50)〜中川峠(09:30)〜1392m峰(10:23)〜佐々連尾山山頂
(11:16〜35)〜1392m峰(12:00)〜中川峠(12:35)〜登山口(13:00)〜
坂瀬林道〜白髪隋道〜翠波峰〜湯の華温泉〜三島・川之江IC〜
自宅(16:00)
歩行時間 約4時間10分(休憩を含む)
佐々連尾山に登るのにどこの登山口からが良いのか迷っていました。
白髪隧道南の登山口から登ると大森山経由になるので時間がかかるようだし、
新宮ダム湖畔の国道319号線から中之川に入って、そこから登山口までの
林道はダート過ぎて車での通行が難しいと聞くし・・・。
さて困ったよ。止めるわけにはいかないし・・歩く時間は長いが登山口まで
道の良い白髪隧道南登山口からにしようかな・・・。
でもこのルートは下山中に遭難騒ぎがあったし怖いな・・・
そんなことを考えていた時、高知の知り合いが佐々連尾山に登られたことを
思い出し、聞いてみると高知側から登る登山道があると言う。
そして未舗装の林道は普通車でも十分通行できるとのこと・・・。
え〜そんなルートがあったんだ。
相棒と2人の山歩きは特に安全第一・・・。
高知県の分県登山ガイドにはこのルートは表示されていません。
れいほくネイチャーハントには多分このコースが書いてあったと
思いますが本がバラバラになって佐々連尾山のページがありませんでした。
帰って気がつきましたが百名山の本に登りやすいコースは高知側にあると
書かれていました。
そんなことで今週も四国百名山を登ります。
坂瀬林道
早明浦ダムえん堤の少し下流の県道264号坂瀬吉野線を汗見川沿いに、
白髪の滝、白髪山登山口を通過して北上すると大きく左にカーブ
(ガードレールの付いた橋の手前)したところに佐々連尾山の登山口に
向かう坂瀬林道があります。
ここまで本山から県道264号線に入って35分ぐらいです。
![]() 車は方向転換しています |
![]() 登山口 |
この未舗装の林道を4km余り走ると少し広くなった登山口に着きました。
県道264号線から約20分・・・多少凸凹はありますが走るのに問題は
ありません。
左奥が登山口です。登山道の表示もあります。
![]() |
![]() |
沢沿いの道を中川峠に向かいます。
いきなりもう登山道はササ道に・・・。
そして雨が降れば水路になるような登山道を登って行きます。
途中には岩が苔むして日本庭園を思わすようなところがあります。
ちょっと寄り道・・・観察して行きます。
コナスビ
モリイバラ
モリイバラの多い山でした。結構好きな花です。
サンショウの小木がところどころに生えています。
葉っぱを和え物用に少し頂きました。
ササ潜り
早くもササ潜りです。ササが乾いているから辛抱できますが濡れていたら
悲惨なものです。
先週の烏帽子山に続いて2週連続でササ潜り・・・トホホ・・・
ヤマビルやヤマダニが引っ付かないかと気持ちが悪い・・・。
中川峠
中川峠に着きました。
ここで愛媛側のルートと合流します。昔は伊予との往来があったのでしょうね。
ここに山界地蔵が祀られていたようだがどこに鎮座していたのでしょうか。
気がつきませんでした。
カマツカ
中川峠から南西方面が
ササ潜り
またまた・・今日、2回目のササ潜り・・・
背の高いスズタケをかき分けながら登ります。
ここのササ潜りの道は結構急坂・・・
踏み跡がしっかり付いているので迷う心配はありません。
烏帽子山よりこちらのほうがササ潜りが長〜い・・・
それにしてもササが沢山生えてる山ですね。
山の名前を「笹連尾山」にした方がいいかも・・・。(笑)
ササを抜けるとこんな展望の良い岩場に出ました。
ホー 深呼吸・・・
ササを潜った後だから特に気持ちがいいですね。
赤石山系
![]() 1392m峰前 |
![]() 1392m峰 |
中川峠から50分余りで1392m峰に到着です。
大きな岩がゴロゴロしています。
バイケイソウの群落
1392m峰から少し下がるとブナ林が広がり、そして登山道の下には
バイケイソウの群落が・・・。
キバナツクバネウツギ
大森山と佐々連尾山山頂が見えます。良い天気です。
笹尾根
笹尾根
広々とした笹尾根がきれいですね。もう山頂も近そうです。
こんな笹原歩きばかりだと気持ちが良いのですが・・・
笹原に走っている道を獣道というのでしょうか。
鹿の糞が道にたくさん転がっています。
樹林帯に入り、岩尾根を抜けるとまもなく山頂です。
カイナンサラサドウダン。
佐々連尾山 山頂
山頂は木々に遮られて展望は良くないが西方面に大森山が見えます。
大森山まで歩きたいが今日は往路を引き返します。
下山
笹原の中のところどころにタンナサワフタギとカマツカが咲いています。
午後になって空も少し曇って来ました。
雨に遭わないうちに早く下山をしよう。
帰りは愛媛側に下りて久しぶりに湯の華温泉で入湯して帰りました。