西三子山にしみねやま
(徳島県 1349m)
2010年3月28日(日) 曇りのち雪
高松(06:00)⇒登山口(08:55〜09:05)〜トラバース道(09:40)〜後山峠
(10:11)〜88番鉄塔(10:25〜33)〜フクジュソウ群生地(11:20〜11:35)〜
西三子山山頂(12:04〜13:12)〜登山口(14:53)〜四季美谷温泉〜
高松(20:00)
歩行時間 約4時間45分(休憩と長時間の昼食を含む)
フクジュソウ(キンポウゲ科)
今日はこの3月から個人ガイド業を始めた福ちゃんの案内で西三子山に
行くことにした。
しばらくこの山に登っていなかったし、福寿草に会うのも久しぶりなので
楽しみだ。
でもネットの情報では今年の西三子山の福寿草は開花が早く、もう終盤が
近いと言うことだ・・・でも晩生の花もあるだろう・・・
今日のメンバー以前から何回も山歩きを一緒にしている気安い人ばかり・・・
総勢7名の山歩き・・・
高知のKさんご夫妻が何か美味しいものを作って来てくれたようだ。
昼食が楽しみ・・・
![]() 登山口 |
![]() 最初は急坂 |
ガレ場の登山口を出発・・・
最初は少し急坂が続くがたいしたことはない・・・
![]() トラバース道から山頂が見える |
![]() 後山峠 |
トラバース道から山頂が見え出した。秀麗な山頂・・・
そしてまもなく後山峠に着いた。
![]() 88番鉄塔から |
![]() 88番鉄塔から |
88番鉄塔が立つ1144メートルのピークに着く。
広々としていて展望が良い。
雲早山や高丸山を望むことが出来る。
アケボノツツジやゴヨウツツジの咲く季節にあそこを縦走すると楽しいだろうな・・・
そんな話をしながらここを後にする。
いつも思うのだがこのガイドさん半そでで寒くないのかな・・・
信じられへんわ・・・
![]() 群生地と山頂への分岐 |
![]() トラバース道 |
分岐から山頂へは行かず、まず福寿草の群生地に向う
トラバース道のうっすらと雪化粧した人口林の中を歩いていく。
![]() 苔むす岩 |
![]() 風倒木 |
分岐から群生地までは何箇所も風倒木があって跨いだり潜ったりで
歩くのが大変だ。40分足らずで群生地に着いた。
やはり福寿草は終わりで葉を付けて高く伸び、果実も出来ている。
良い個体を探して写真を撮る。
まあそんなに珍しい花でもないのでいいかと・・・負け惜しみを言ってみる。
心では泣いているのにね。野草の開花時期は分からない。
![]() 石灰岩の岩場 |
![]() 山頂 |
群生地からゴロゴロした石灰岩の岩場を少し登ると西三子山山頂だ。
山頂には三等三角点がある。
![]() 猪汁 |
![]() 準備中 |
山頂で分厚く切られた肉の入った猪汁をご馳走になる。
この写真は2人分・・・一式を福ちゃんが担いでここまで・・・
Kさん美味しかったです。ありがとうございました。
山頂で食べる汁は最高でした。
それと高知人は文旦に塩を付けて食べることに驚き・・・。
空模様が怪しくなり雪がちらつき始めた。
1時間余りゆっくりしたのでそろそろ下山・・・。
![]() 怪しくなった空 |
![]() ついにあられが |
途中から大粒のあられが降り出してきた。
下に行くと雨に変わる。
でも下山のときで幸いであった。
四季美谷温泉で入浴して帰る。月ヶ谷温泉が近いのだがリクエストが
あったらしくてここの温泉へ・・・
これが個人ガイドの融通の利くところかな・・・
そんなことで長い一日が終わりました。