泉山いずみがせん
(岡山県 1209m)
2010年4月10日(土) 晴れのち曇り
高松(06:00)⇒丸亀⇒院庄IC⇒泉ー(いずみいわ)神社P出発(08:55〜09:10)
〜井水山(のぞき岩)〜中央峰・昼食(12:07〜36)〜泉山山頂(12:51〜13:02)
〜反射板〜笠管峠登山口(13:58〜14:10)⇒奥津温泉「花美人の里」⇒
院庄IC⇒丸亀⇒高松(18:38)⇒自宅(19:00)
歩行時間 約5時間(休憩を含む)
井水山から中央峰と泉山(右)の山頂を望む
泉山(いずみがせん)は岡山県の旧奥津町と鏡野町との境に位置して、
湯原、奥津県立自然公園内にある。
今日もB社主催の山歩きに一人で参加する。
私は相変わらずわがままに山歩きや花散策を楽しんでいるが・・・
3月から事情があってなかなか相棒と一緒に山歩きが出来なくなった。
これからは野草が咲き乱れるシーズンになるのに、花を目ざとく見つけ、
私より花木に詳しい相棒がいないのは淋しい気がする。
でも私の山歩きのターニングポイントも近づいて来ているので今の内に
楽しんでおこうと思っている。
![]() 泉ー神社 |
![]() 泉ー神社 |
泉ー(いずみいわ)神社の駐車場で下車して鳥居を潜り出発・・・
神社で今日の安全を祈願し、未舗装の林道を1km歩き登山口に向う・・・
![]() 登山口 |
![]() 杉林の中 |
右側にあるAコース入口の道標から杉林の登山道に入る。
![]() 田に筋を登る |
![]() 福ヶ乢 |
30分ぐらい登ると小さな沢に出た。
さらに登ると登山口から1時間足らずで笹に覆われた福ヶ乢(たわ)に着く。
ここからは展望も最高・・・雪を被った大山を望むことが出来る。
今日の泉山はまだ冬枯れで少し木々が芽吹き始めたばかり・・・
花は何も咲いていない・・・沢にコチャルメルソウがあったぐらい・・・
遠くに大山が見える
![]() 振り返れば |
![]() 井水山山頂 |
青空の広がる登山道は歩いていて気持ちが良い・・・
整備された快適な登山道を登ると井水山(1150m)に着いた。
360度の大展望・・・
50メートル下にあるのぞき岩に行って見るがこれはどうも違ったようだ。
もっと下に本物ののぞき岩があったようだ。
井水山山頂から彼方の那岐山、滝山、方面が見える。
![]() 中央峰 |
![]() 振り返れば井水山と津山高校避難小屋 |
井水山から少し下り今度は中央峰に向って登り返す。
笹の中の一本道が山頂へと続く。
振り返ればさっき通った井水山や津山高校の避難小屋が見える。
木々が緑になれば美しいことだろう。
![]() 中央峰山頂 |
![]() 中央峰山頂から泉山を望む |
中央峰に到着・・・
腹も空いたのでここで昼食・・・
泉山はもう目と鼻の先・・・
泉山
![]() 泉山山頂 |
![]() 泉山山頂 |
中央峰から15分ほどで泉山山頂に着いた。
山頂は平たくて結構広い。ここからの展望も最高だ。
中国山地の山々がぐるりと見渡せる。
そして一等三角点の標識が埋められている。
下山は笠管峠を経由して奥津温泉に近い笠管登山口へ・・・
![]() ロープの付いた下り |
![]() 泉山と言う文字が |
泉山山頂からロープの付いた急な坂を下り、上を見ると笹を刈り取った泉山と
言う文字が見える。
![]() 下山口 |
![]() 迎えのバス |
登山口に下りてきました。
ここから10分余り歩いてバスが待っているところまで林道を歩く。
B社の日帰りコースは20人乗りのバスに4月から変わった。
以前は10人乗りのハイエースだったのでどこの山も行くことができたが
このバスでは行き先が制限されるかも・・・
奥津温泉で入湯して帰る。
中国地方の山の季節は四国と1ヶ月ぐらいのタイムラグがあるようだ。