伯州山はくしゅうざん(岡山県 1045m)と岡山森林公園


2010年4月24日(土) 雨のち曇り


reikoさんから蘭ちゃんと24日に伯州山に行くのだが一緒に行きませんかと
お誘いがあった。
この山は
イワウチワの群生する隠れた名山で、最近この花を目当てに登山者
が多くなってきたようだ。

昨年、私もイワウチワを見るためにこの山に行ったのだが強風の後で傷んだ
花しか見ることができなかった。
今年はリベンジをしようと前々から思っていたので同行させて貰うことにした。
さて今日はどんな美しい姿をみられるのでしょう。

花散策は一人よりも大勢の方が花を見つけやすい・・・
そして何時も植物の会でお世話になっているSさんも一緒に行くことになった。

高松から2時間半ぐらいで登山口に到着・・・・
今日は最高の天気と思っていたのに冷たい雨が降り出した。
なんで・・・そんなばかな・・・
皆さんレインを着て出発・・・
私は傘をさして・・・レインは持っていたのだがめんどくさいので・・・
結果的にはレインが正解でした。

民家の横を通り林道を歩いて行く・・・。
天気がよければ林道横には
ミヤマカタバミキクザキイチゲなどが開花して
いるのだがこの天気なので
堅く閉じている。
そして昨年は林道に群生していた
シロバナタチツボスミレもまだほとんど
咲いていない。
花の開花のベストに出合うのは難しい・・・
イワウチワは大丈夫かな・・・心配になってきた。

林道を20分余り歩いて登山口に入るとピンクの花が見える。
おお・・イワウチワだ沢山咲いている。
でも雨を受けて首が重そうだ・・・下を見ている・・・


イワウチワ(イワウメ科)


イワウチワ

今日は昨年歩かなかった新道を歩くことにした。
笹を刈って細い道を作っているので足元が悪くて歩き難い・・・・
でも整備された旧道より山道らしくて良い・・・
道の横にはイワウチワが延々と咲いている。




雨は止んだり降ったりだ・・・そのうちあられが降り出した。
防寒着を着ていて丁度良い・・いったいどうなっているの・・・

ブナ林の中に可憐に咲いている。
雨の中イワウチワに魅せられて夢中で写真を撮っている。
撮り飽きることがない・・・


蘭ちゃんとreikoさん


雪の中のイワウチワ


寒そう・・・

旧道との分岐に出るとそこには避難小屋が建っている。
今日は雨は降っているし、寒いのでここで昼食にする。
もうすでに小屋は一杯・・・
境港の近くから来られたという7〜8人さんのグループの近くに座らせて貰う・・・
気のいい人たちで沢山食べ物を頂く・・・ごちそうさまでした。

食後ザックをここに置いて山頂まで登る。

どろどろの登山道を登ることわずか10分ぐらいで山頂・・・
ガスって展望はなし・・・

避難小屋まで帰り旧道を下りることにする。
反対側に下りて一周できるのだがあちらは余り花もないので・・・
・・・

雨も上がり広い登山道を下りる。
でも下に近くなると足元はどろどろで歩くのも慎重に・・・

花を探しながらゆっくりと・・・・

登山道横の水溜りにはヒキガエルのこんな営みが・・・・山道横の


カエルの産卵


イワウチワ以外にこんな花が咲いていた。


イワナシ

シロバナタチツボスミレ


キクザキイチゲ


サンインスミレサイシン

サンインスミレサイシン

エンレイソウ

シラネアオイ

ワサビ

イカリソウ

イカリソウは昨年沢山咲いていたが今年は草刈をされていた。

ううたたねの里「 いっぷく亭で休憩をして岡山森林公園に向う。

蘭ちゃんにおはぎをごちそうになる。ごちそう様・・・
アメゴの串焼きは少し焼き過ぎてバサバサしてたがそれなりに・・・
たたねの里 いっぷく亭


うたたねの里に咲いていたキンキエンゴサク?

森林公園の麓を少し散策する。


ネコノメソウ

サンインシロガネソウ

ミヤマカタバミ

エンレイソウ

ザゼンソウ

ミズバショウ

ミズバショウとリュキンカ

キンシベボタンネコノメソウ

イワウチワは天気さえ良ければベストであったが他の花を楽しむには少し
早かった。一度に何もかもとはいけませんね。