西赤石山にしあかいしやま(愛媛県 1626m)
2010年5月29日(土) 晴れ
高松(06:15)⇒日浦登山口(08:10〜25)〜ダイヤモンンド水(09:05〜10)
銅山越(10:05〜15)〜山頂(11:45〜12:10)昼食〜兜岩(12:35〜40)〜
山頂(13:10)〜ダイヤモンド水(14:55〜25)コーヒータイム〜日浦登山口
(16:00)⇒三島の湯〜高松(19:00)
歩行時間 約7時間30分(休憩を含む)
兜岩からの西赤石山
前夜に「四国の山案内 fukuda」の福ちゃんから先日猟師さんと山に入り
希少種の植物を見てきたと電話がかかる。
花の話で盛り上がったのは言うまでもありません・・・
ところで「福ちゃん・・明日はどこの山に行くの」と聞くと西赤石山・・・
それなら私も行くわ・・・と急遽西赤石山を歩くことにした。
実は「こもれび」さんが1週間前に登られた岡山の爪ヶ城を家族で歩こうと
考えていたのですが相棒に断わられ一人で行くのも少し億劫かなと
思っていたところだった。
変わり身の早い私・・・(笑)
アケボノツツジも終わり、登山者も少なくなって静かな山歩きができるかな・・
ツガザクラは満開のようだし、アカモノも咲き出した様子・・・。
今朝は上天気・・・気分良く高速に乗る。
久しぶりの日浦の駐車場は今日も満車状態・・・
アケボノツツジ咲く時期はいったい何台の車が来たのだろう。
道路の広くなったところに駐車して出発する。
ヤブテマリ
何時ものように駐車場横のヤブテマリが満開で迎えてくれた。
![]() 劇場跡の石垣 |
![]() ダイヤモンド水 |
今日は3人でのんびりと・・・
小学校・測候所跡、劇場跡など別子銅山の栄華を忍ばせる遺跡を横に
見ながら登って行く。
そういえば遺跡の説明板があるのに今までまともに読んだことがないな・・・
少しは勉強をしなくてはだめだな。
そんなことを思いながら登ると何時ものよう勢いよく水が
噴出しているダイヤモンド水に着いた。
ササバギンラン
登山道横にはコケイラン、サイハイラン、ギンランなどが咲いていた。
![]() 新緑の中を |
![]() 銅山越から西山が |
銅山越に到着・・・
多くの人が休憩されている。アケボノツツジが終わってもツガザクラやアカモノ
が咲くので人気の山なんだ・・・
ツガザクラは満開の状態・・・しかしアカモノはほとんど固い蕾で開花していない。
それでも日当たりの良いところに僅かに咲いている。
アカモノ
ツガザクラ
ツガザクラ
![]() |
![]() |
ミツバツツジの咲く気持ちの良い登山道・・・
空はどこまでも青い・・・
オオタチツボスミレ
オオタチツボスミレがたくさん咲いていた。
銅山越を過ぎ、しばらくして後を振り返ると素晴らしい展望が・・・
西山の後ろにはちち山、笹ヶ峰、沓掛山さらに奥には石鎚山も・・・
そして瀬戸内海からの気持ちのよい風が頬を撫ぜていく・・・
![]() ウスノキ |
![]() コツクバネウツギ |
![]() コクワガタ |
![]() サワギク |
![]() |
![]() |
何回かアップダウンを繰り返し山頂直下の岩場を上がれば西赤石山頂だ。
前赤石山方面
前赤石方面も今日は展望が良い。何人かが歩いていった。
私たちはここで昼食をして兜岩に向う。
この下り坂がぬかるんでいて滑りそう・・・汚れるのは嫌なので慎重に・・・
![]() 兜岩から瀬戸内海を望む |
![]() 兜岩から西赤石山を望む |
アケボノツツジの咲く頃は絶好のビューポイントも私たち以外に一人しか
いなく静かな兜岩である。
ピンクに染まったであろう山肌も今はその面影もない・・・
季節の変わるのはあっ・・と言う間だ。
山頂まで登り返して下山をする。
山頂直下から振り返ると今歩いてきた兜岩、その下には新居浜市街と
瀬戸内海が広がっている。
ダイヤモンド水でゆっくりとコーヒータイムをして登山口に向う。