高知植物観察会
2010年9月11日(土) 晴れ
8月の末に初めて高知の植物観察会に参加したが今日は別の観察会に参加する。
しばらくの間、高知の色々なな観察会に参加してみようと思っている。
10時に集合してミーティング・・・高松から来たということで少し挨拶をさせられた。
今日の参加者は17名ぐらい・・・皆さん感じのいい方ばかりだ。
高知県は広い・・・今日の観察会の場所・・名前は知っていたがに来るのは初めてだ。
私が個人的に来てもどこを歩けばいいのか分からないだろう。
観察会に参加すると案内してくれるので嬉しい
ツユクサ
早く着いたので少し周りを歩いてみた。岩の上にツユクサが咲いている。
めったに撮らない花だが余りにもきれいなのでシャーターに手がいった。
ノダケの白花
ノダケ(セリ科)の紅白
ノダケの白花を見るのは初めて・・びっくりした。この山では所々で見かけた。
セリ科は同定が難しいし、他でも見たかもしれないがノダケの白花があるとは思ってなかったので
気が付かなかったのかも・・・
オミナエシ
ノササゲ
ノアズキ
シバハギ
シュスラン
このシュスランは何シュスランだろうということであったがシュスランでないかと
私は思うのですがいかがでしょうか。葉裏を確認していませんが・・・
スズメウリ
クモランの実
ヨウラクランの実?
こんなランも見ることができた。花の咲くころにまた来たいものだ。
ナンバンギセル
ナンバンギセルもたくさん咲いていた。
ミヤマウズラ
イヌコウジュ?
このシソ科の植物は高さが50センチぐらいはあったかな・・・群生していた。
シソ科の植物は似てるし変異もあるので見分けがつかない。
ヒナノシャクジョウ
ヒナノシャクジョウ(ヒナノシャクジョウ科)
黄色い花を付けたヒナノシャクジョウを見るのは初めてだ。
今日の観察会で見た主な野草はこれくらいかな・・・
ここは季節を変えてまた歩いてみよう。