4月に四国で見た主な花
4月になって色々な野草の開花情報が聞こえてきます。
私も気持の良い季節の中を花達に会いに出かけてみました。
沢山の花に出会いましたが主な花を備忘録としてアップしました。
シロバナジロボウエンゴサク(ケシ科)
このシロバナは毎年変わらず同じ場所に咲いてくれます。
![]() ハルリンドウ(リンドウ科) |
![]() ハルリンドウ(リンドウ科) |
ハルリンドウが沢山咲いている中で、たった一輪ピンクの花が・・・
ナベワリ(ビャクブ科)
バイカイカリソウ(メギ科)
サイコクイカリソウ(メギ科)
花はバイカとサイコウは良く似ている。葉はバイカは4枚(2×2)、サイコクは6枚(2×3)です。
キビヒトリシズカ(センリョウ科)
コンピラスミレ
フイリヒナスミレ
エイザンスミレとナガバノスミレサイシン
アカバナスミレ?
葉の裂け方がナンザンスミレに似ていて、エイザンスミレのように花弁の縁が波打たないようだ。
フデリンドウ(リンドウ科)
フデリンドウ(リンドウ科)
今年は何所の里山に行ってもフデリンドウをたくさん見かけた。
チョウジガマズミ(スイカズラ科)
トウゴクサバノオ(キンポウゲ科)
トウゴクサバノオ(キンポウゲ科)
ニリンソウ(キンポウゲ科)
![]() アワコバイモとクロフネサイシン |
![]() トクシマコバイモ(ユリ科) |
オカオグルマ(キク科)
香川県では稀な花の一つです。
タニギキョウ(キキョウ科)
花が大きくて紫の筋も濃くてきれいでした。
ジエビネ(ラン科)
タカサゴソウ(キク科)
ツチグリ(バラ科)
葉の裏面や花茎には絹毛を密生させている。葉裏は白く見える。
フキヤミツバ(セリ科)
イワザクラ(サクラソウ科)
シロバナエンレイソウ(ユリ科)
カタクリ(ユリ科)