雲早山くもそうやま(徳島県1496m)〜高丸山たかまるやま(徳島県1439m)縦走
2012年5月13日(日) 晴れ
高松(06:10)⇒塩江⇒山川⇒神山⇒土須峠⇒雲早山登山口(08:55〜09:13)〜
雲早山・高丸山分岐(10:05)〜雲早山山頂(10:23〜31)〜雲早山・高丸山分岐(10:50)〜
シャクナゲ尾根(12;10〜40)昼食〜最初のシロヤシオ(13:04)〜ヤマシャクヤクの岩場(13:36〜45)〜
高丸山山頂(14:27〜39)〜高丸山登山口(15:15)⇒四季美谷温泉(17:05)⇒高松(20:00)
歩行時間(約6時間)昼食・休憩を含む
高丸山 あそこまで歩くのか
雲早山〜高丸山の縦走コースは数年前からぜひ機会があれば春に歩いてみたいと思っていた。
アケボノツツジやシロヤシオ、ミツバツツジ、シャクナゲが咲いていて、
花も展望も楽しめるコースのようだ。
個人的に歩くにはピストンをしなければならないし、登山道も不明なところがあると
ネットの山歩きレポートに書かれている。
私ではとても無理だなと考えていたところ.、ベースーキャンプの5月の山歩きツアーにこのコースの
歩きがあることを知ってすぐ申し込んだ。
知り合いのえ〜ちゃんも参加するようだ。これは楽しみ・・・
当日は6時に高松を出発・・・定員一杯の18名+スタッフ2名の歩きになる。
天気は雨の心配も無さそうだし、先日の真夏日のような気温も下がり、最高の歩き日和になりそうだ。
バスは国道193号線の細い道を走ること約3時間で雲早山登山口に・・・。
登山口にはすでに車が数台駐車をしている。
![]() 雲早山登山口 |
![]() 雲早山登山口 |
松山から来られた、やはり20名ぐらいの団体さんが準備をされている。
ちょうど出発時間が同じになったが、こちらは山ガールが数人いて
平均年齢が低そうなので、「お先にどうぞ」と言われ先にスタートさせてもらいました(笑)。
私が山歩きを始めた時はめったに山ガールにツアーで会うことはなかったが
最近は多くなりました。艶やかな服装も良いもんだ。
じじばばばかりでは何か暗いよね。
![]() 登山道 |
![]() 登山道 |
雲早山に向かう登山道にはきれいな水の流れる小さな沢、苔むす岩などが
芽吹き始めた春山の風情を醸し出している。
写真はほとんど撮れなかったが、登り始めるとヤマトグサが目に飛び込んできた。
小さな花そして団体なので撮るのを諦めた。
その他にはイチリンソウ、ニリンソウ、ハルトラノオ、シコクスミレ、ヤマウツボ、シロバナネコノメソウ、
ミヤマハコベ、ワチガイソウ、ミツバテンナンショウなどが目を楽しませてくれた。
シコクスミレ
ヤマウツボ
![]() |
![]() |
約50分で雲早山・高丸山の分岐に到着。ここにザックを置いて雲早山に向かう。
15分余りで山頂に着いた。
私が山歩きをするようになって、初めてベースキャンプで行った山がこの雲早山でなかったかな・・・
10年も前の話・・・その時はガスで何も見えなかった記憶がある。
今日の山頂からは素晴らしい展望が開けている。これから向かう高丸山もくっきりと・・・
あそこまで歩いていくのかと思うと何か心が高鳴る
そしてこんな良い季節に歩けることが嬉しくなってくる。
私達と入れ替わりに愛媛の団体さんが登って来たので下りようとしたら
kyoさんご夫妻にお会いする。
今朝、バスの中からお見かけしたのだが登山口から反対方向に行っていたので
お会いしてびっくりした。
お聞きするとシャクナゲの多い別の登山口から登って来たらしい。
色々なコースがあるのですね。
![]() 迷いやすい樹林帯 |
![]() 迷いやすい樹林帯 |
kyoさんと別れて分岐に戻り、いよいよ高丸山への縦走路に入る。
私は後を着いていくだけなので気にしていなかったが、ふと周り見ると赤テープも少ないし踏み跡も薄い。
カタクリが咲いていたりして、写真を撮るので人の間隔が少し空いてしまった。
しばらくすっると先頭のリーダーが最後尾のスタッフにこれから迷いやすい登山道になるので
間隔をあけないで着いてくるようにと大声で指示。声届かず・・・しばらく待つ・・。
確かに樹林帯の同じような景色が続く・・・
カタクリ
手前は雲早山奥は高城山、西三子山
縦走路から右を見れば先ほど登った雲早山が・・・
![]() きれいな縦走路 |
![]() 細い尾根 |
こんな気持ちの良い縦走路もあるがちょと細い尾根歩きも・・・変化に富んで面白い。
縦走路から少し入ったシャクナゲ尾根で昼食にする。
シャクナゲはちょうど咲き始めたばかりで蕾が多い。
シャクナゲ
シャクナゲ
![]() |
![]() |
芽吹き始めたブナ林の中・・アップダウンを繰り返しながら歩く。
しかし大分下って来たような気がする。
これでは高丸山への登りがきついかも・・・
ここで休憩と言うので周りを見ると大きな岩のあちこちにヤマシャクヤクが咲いている。
そしてシロヤシオも・・・
ヤマシャクヤク
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
シロヤシオ
![]() |
![]() |
ここから高丸山までの40分ぐらいがキツイよとリーダーが・・・やはりね。
確かにシャクナゲの木の多い急坂を登ったりしながらアップダウンを数回繰り返す・・・
しかしゆっくり歩いてくれるし、前がつかえると一息入れられるので苦にならない。
ミツバツツジが目を癒してくれる
![]() |
![]() |
急坂のやせ尾根を木を掴みながら這い上がる。
転げ落ちたら危ないところも・・・
アケボノツツジ
高丸山はもうすぐだ。
以前高丸山に登った時に少しこの縦走路を歩いたことがある。
横に入る短い尾根道に記憶がある。そこにはアケボノツツジやシロヤシオが咲いていた。
50mぐらいの距離しかなく、そこに行きたかったが団体なので勝手な行動は慎んだ。
上の写真はその尾根から撮ったアケボノツツジ。
![]() やぶを抜けると |
![]() 高丸山山頂 |
やぶを抜けると高丸山山頂に飛び出した。
高丸山から雲早山を見る
あそこから歩いてきたのか。
ここから見るとなだらかな尾根歩きのように見えるが、なかなかアップダウンのある
変化に富んだコースであった。
期待通り、花あり展望良しの最高の縦走路だった。
![]() |
![]() |
高丸山山頂から真下に千年の森広場が見える。
あそこまで下りれば今日の山歩きの終点・・・
35分ぐらいで高丸山登山口に下りて来た。